不思き(読み)おもわざりき

精選版 日本国語大辞典 「不思き」の意味・読み・例文・類語

おもわ‐ざり‐きおもは‥【不思き】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「おもう(思)」に打消の助動詞「ず」の連用形過去の助動詞「き」が付いたもの。「に」や「の」を伴って連用修飾語連体修飾語として用いられる ) 思いがけなかった。予測しなかった。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「高源の上に座して、雲の起るを看て、安閑無事にして居たれば、をもわざりきに我意にかなふたる作(さ)略の林叟の来るに逢ふたぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む