不揮発性メモリ(読み)ふきはつせいメモリ(その他表記)nonvolatile memory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不揮発性メモリ」の意味・わかりやすい解説

不揮発性メモリ
ふきはつせいメモリ
nonvolatile memory

記憶素子のうち,電源が切れても記憶データが消滅しない,いつでも読み出し・書き換え可能な半導体メモリ。これに対し電源が切れると記憶データが失われるものを揮発性メモリという。不揮発性メモリは理想の記憶素子であるが,高速性と信頼性を同時に実現するのが難しく,完全な実用化にはいたっていない。現在開発されているものは,電気的に書き込みまたは書き換えが可能なピーロム PROMと,電池バックアップのラムRAMである。PROMは書き換え速度が遅く,書き換えに高電圧を必要とするが,電池を必要としない。RAMは寿命が電池の容量により制限されるが,記憶データを高速に書き換えられる。ほかに,電子のスピンを使ったエレクトロニクススピントロニクス)で不揮発性メモリを実現しようとする試みもある。(→EPROM

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む