蓄積素子storage elementともいわれ,データを蓄える機能をもつ素子,または回路の単位を記憶素子と呼ぶ。コンピューターの取り扱うデータはディジタルな2値情報なので,安定状態を二つもつ物体,部品,回路,現象などはすべて記憶素子に利用できる可能性をもつ。しかし,電子的な速度で書き込んで読み出すことができ,周囲雑音の妨害や動作の反復に耐えられ,工業製品としての特性,経済性,安定性などや,周辺の電子回路との親和性のよさから,ヒステリシス特性をもつ強磁性素子や半導体電子回路がおもに使用される。ほかのディジタル素子や装置と同様に,二つの論理値を弁別する閾(しきい)特性と再生整形作用を,記憶素子やその集合体である記憶装置はもつ必要があるので,フリップフロップ回路やトロイダル環状磁心や磁性膜(面)が使用される。また再生整形作用を周辺回路に負担させて記憶素子を簡単化し高集積化をねらった,静電容量の蓄積電荷の有無で記憶する半導体記憶素子も広く用いられている。1ビットの情報を記憶する記憶単位を記憶セルmemory cellと呼ぶ。通常,それは以下の性質をもつ。(1)任意の2値情報を書き込むことができる。(2)書かれた情報を保持する。(3)その情報を外部から読み取ることができる。
以上は1ビットに1記憶セルが1対1に存在する一般・実用的な記憶素子であるが,ホログラムを利用する記憶装置のように,多数ビットを広い部分に分散,重複させて記憶するものもある。この形態は記憶面の部分的欠損や汚染に強く,脳の微小部分が損なわれても記憶が失われないことが多い生物の記憶と似た特徴をもつ。
→磁気記憶装置 →半導体記憶装置
執筆者:川又 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
… 大半の記憶装置においては,図1のように記憶媒体における二進数を記憶する場所を何桁かずつまとめたものに対してアドレス(番地ともいう)と呼ばれる一連の番号をつけ,アドレスを指定することによって特定の場所に書き込んだり,そこから読み出したりする。アドレスは数字だけの住所のようなものであり,情報の読み書きは住所が指定された家(記憶素子)に情報を入れたり,そこから情報を出したりするようなものである。磁気記憶装置や光記憶装置などの大半においては,最初の書き込みの前にフォーマットという操作が必要である。…
※「記憶素子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新