不本意派遣(読み)ふほんいはけん

知恵蔵mini 「不本意派遣」の解説

不本意派遣

「不本意型非正社員」の一種で、正社員として働くことを希望しながらも、それが叶わなかったために、止むを得ず派遣社員として働いている労働者のこと。自ら希望して非正社員となった労働者と区別するために、こう呼ばれる。不本意型の派遣労働者は増加傾向にあり、正規雇用への転換キャリアアップ推進、不安定な雇用形態や低処遇の改善など、課題が山積している。

(2015-10-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む