不知顔(読み)しらぬがお

精選版 日本国語大辞典 「不知顔」の意味・読み・例文・類語

しらぬ‐がお‥がほ【不知顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「しらぬかお」とも ) 知っていながら知らないふりをすること。そしらぬ様子をすること。また、そのさま。しらずがお。しらんかお。しらんぷり。
    1. [初出の実例]「よしのやまよしやつれなくしのばれよみみなしやまのしらぬかほにて」(出典:桂宮丙本忠岑集(10C前))
    2. 「それを強ひてしらぬがほにながらふれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)

しらず‐がお‥がほ【不知顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 知っているのにわざと知らないふりをすること。また、そのさま。知らん顔。知らぬ顔。
    1. [初出の実例]「恨むれど恋ふれど君がよとともにしらずかほにてつれなかるらん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋六・九九七)

しらん‐かお‥かほ【不知顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「しらぬがお(不知顔)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「母の留守どじゃうを買ってしらん顔」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む