不破原村(読み)ふばはらむら

日本歴史地名大系 「不破原村」の解説

不破原村
ふばはらむら

[現在地名]佐賀町不破原

伊与喜いよき村の東北にある。伊与喜川中流域にあたり、中村街道が通る。伊与木いよき郷の一村。慶長二年(一五九七)の伊与木村地検帳に伊与木村を構成する一村として「符場原村」とみえる。検地面積五町一反余、屋敷数九、居屋敷は五。江戸時代の当村は元禄郷帳によると本田高五一石余。寛保郷帳では家数一七、人数七七、馬一六、猟銃二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む