中村街道
なかむらかいどう
仙道から相馬地方に向かう道は幾筋かあり、それぞれ相馬道または相馬街道とよんだ。「白河風土記」では岩瀬郡江持・堤(現須賀川市)を、岩城相馬への道の宿継ぎとする。須賀川から江持・堤、守山(現郡山市)経由で三春城下(現三春町)に至り、三春から百目木・田沢(現岩代町)、山木屋(現川俣町)、比曾・飯樋・八木沢(現飯舘村)経由で中村(現相馬市)に向かう、また三春からは移(現船引町)・葛尾(現葛尾村)経由で相馬に出る道もある。奥州道中の本宮(現本宮町)からは奥州西街道があり、二本松城下からも小浜(現岩代町)に出るか、下川崎(現福島市・安達町)、飯野・大久保(現飯野町)、川俣・萩平(現川俣町)、臼石・草野・八木沢(現飯舘村)経由の相馬道がある。
ここでいう中村街道は、明治一二年(一八七九)稿成の「信達二郡村誌」の渡利村(現福島市)の項で「中村街道俗に相馬街道といふ、磐城国中村に赴く道」と記載している道で、福島・渡利・大波(現福島市)、掛田・石田(現霊山町)、玉野・山上(現相馬市)を経由して中村に至る道である。ただし同年に出された福島県管内道路等級表(県立図書館蔵)では、県道二等の福島・瀬上(現福島市)、大石(現霊山町)から笹ノ峠を経由して宮城県に入り、再び福島県内に入って松ヶ房・金谷原・中村(現相馬市)の一四里九町余をあげている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 