不足の経済(読み)ふそくのけいざい(その他表記)economies of shortage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不足の経済」の意味・わかりやすい解説

不足の経済
ふそくのけいざい
economies of shortage

社会主義経済では,企業は国が決定する生産計画遂行,実現するためにいつも過剰な労働力と原材料資材をかかえている。そのため,政府資金が必要以上に経済活動につぎ込まれ,それが原因でモノ不足が恒常化する。つまり,社会主義経済下では絶えずモノ不足がみられ,大きな社会的問題となる。こうした状態をハンガリーの経済学者コルナイは「不足の経済」と呼んだ。社会主義経済では資源配分市場に任せることができず,国家経済計画委員会などが人為的に配分計画を策定するため,どうしても過剰資源配分が生じ,それが絶えず過剰需要を生むという考え方。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む