丑紅(読み)ウシベニ

精選版 日本国語大辞典 「丑紅」の意味・読み・例文・類語

うし‐べに【丑紅】

  1. 〘 名詞 〙 寒中の丑の日に買う紅。紅は薬用効果があるが、寒中に製造した紅は品質がよく、口中の荒れを防ぐという。寒紅(かんべに)赤丑(あかうし)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「寒中丑の日 丑紅と号て女子紅を求む」(出典:東都歳事記(1838)一一月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の丑紅の言及

【口紅】より

…しかし,ベニバナは全国的に栽培されていたが,収量が少なく〈紅1匁,金一匁〉といわれたほど高価だった。特に良質の紅は,冬のいちばん寒い寒(かん)のうちの深夜,それも丑の刻につくったものが色も変わらず品質も優れていたので,寒紅(かんべに)とか丑紅(うしべに)とよばれて珍重されていた。紅は皿や猪口(ちよこ)や小筥(こばこ),板などに塗りかさねて市販された。…

※「丑紅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む