世利村(読み)せりむら

日本歴史地名大系 「世利村」の解説

世利村
せりむら

[現在地名]大分市いち 下芹しもぜりうえ 上芹かみぜり

大分川と七瀬ななせ川に挟まれた丘陵地帯南側に位置し、西は木上きのうえ村、南は市村。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳に村名がみえ、本高一九四石余・出来高一斗余、田高一四八石余・畑高四五石余。臼杵藩領で幕末まで変わらず、正保郷帳では市村(稙田庄)に含まれる。元禄一三年(一七〇〇)臼杵藩領郷帳(臼杵藩政史料)では分離して村名がみえ、高一九四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む