世吉連歌(読み)ヨヨシレンガ

デジタル大辞泉 「世吉連歌」の意味・読み・例文・類語

よよし‐れんが【世吉連歌】

連歌・連句の形式の一。百韻初折しょおり名残の折とを組み合わせた44句からなるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「世吉連歌」の意味・読み・例文・類語

よよし‐れんが【世吉連歌・四十四連歌】

  1. 〘 名詞 〙 連歌・連句様式の一つ。一巻が四四句からなるもの。一の折表八句、同裏一四句、二の折表一四句、同裏八句の二枚懐紙、すなわち、百韻の初折名残りの折とからなる。よよし。〔連歌百談(1820)〕

世吉連歌の補助注記

「四十四」を「死」に通じる「四(し)」の音をきらって「よよし」とよみ、文字も多く、「世吉」と書いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む