世界の地雷

共同通信ニュース用語解説 「世界の地雷」の解説

世界の地雷

非政府組織(NGO)の連合体「地雷禁止国際キャンペーン」(ICBL)の2019年版「地雷モニター報告」によると、地雷や不発弾による18年の世界の死傷者は6897人。2年連続で減少したが、被害の多い状況が続く。

国別ではアフガニスタン最多で2234人。次いでシリア1465人、イエメン596人で、ミャンマーは4番目。対人地雷禁止条約(オタワ条約)の加盟国・地域は164だが、ミャンマーのほか、地雷保有大国の米国や中国も未加盟のまま。米国は1月、対人地雷の使用規制を緩和すると発表、地雷禁止を求めるNGOなどが反発している。(ヤンゴン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む