地雷禁止国際キャンペーン(読み)ジライキンシコクサイキャンペーン(その他表記)International Campaign to Ban Landmines

デジタル大辞泉 の解説

じらいきんし‐こくさいキャンペーン〔ヂライキンシ‐〕【地雷禁止国際キャンペーン】

対人地雷製造・使用禁止を目指すNGOの国際的連合体。1992年に6団体で発足対人地雷禁止条約オタワ条約)の成立貢献し、1997年にノーベル平和賞受賞。2011年にクラスター爆弾連合CMC)と統合した。ICBL(International Campaign to Ban Landmines)。→アイシービーエル‐シーエムシー(ICBL‐CMC)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

地雷禁止国際キャンペーン
じらいきんしこくさいきゃんぺーん
International Campaign to Ban Landmines

世界各地で対人地雷廃絶運動を展開する非政府組織(NGO)の連合体。略称ICBL。「地雷の製造・貯蔵・使用・移譲などを全面禁止する対人地雷禁止条約」(オタワ条約)の採択に主導的役割を果たした功績で、1997年のノーベル平和賞を受賞した。受賞は同キャンペーン代表であったアメリカ人市民運動家ジョディ・ウィリアムズとの共同受賞である。

 「アメリカ・ベトナム戦争退役軍人財団」「地雷顧問団(MAG)」「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」「ハンディキャップ・インターナショナル(現、ヒューマニティ&インクルージョン)」「人権のための医師団」「メディコ・インターナショナル」の六つの非政府組織によって1992年、対人地雷全廃に向けた国際世論を喚起するため結成された。本部をスイスジュネーブに置く。2011年にはクラスター爆弾の保有・使用の禁止を目ざすNGOネットワーク「クラスター兵器連合」(CMC:Cluster Munition Coalition)と統合しており、世界の約100か国、1000を超える非政府組織が加盟している。1999年のオタワ条約発効を機に、地雷禁止国際キャンペーンは毎年、世界の地雷被害状況などをまとめた年次報告書「地雷モニター(Landmine Monitor)」を公表している。同報告によれば、世界の地雷や不発弾による死傷者数は、記録をとり始めた1999年(9807人)をピークに、2013年には年間3000人台まで減少したが、2015年以降増勢に転じ、2023年の死傷者数は5757人(うち7割強が一般市民、その3割強が子ども)と、高止まり状況にある。内戦・紛争下のミャンマーシリアアフガニスタンナイジェリアなどに加え、ロシアが侵攻したウクライナなどで新たな地雷敷設が止まらず、オタワ条約未加盟のアメリカ、ロシア、中国、イラン、北朝鮮だけでなく、加盟しているウクライナ、ナイジェリアなどでの製造・使用も増えている。このため地雷禁止国際キャンペーンは過去に埋設された地雷の早期撤去や子どもへの対地雷教育だけでなく、オタワ条約加盟国による条約の順守や未加盟国への条約加盟を働きかけている。

[矢野 武 2025年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

地雷禁止国際キャンペーン
じらいきんしこくさいキャンペーン
International Campaign to Ban Landmines; ICBL

対人地雷禁止条約の成立を目指して結成された非政府組織 NGO。1991年市民運動家ジョディ・ウィリアムズらによって創設された。その後,世界中の途上国で人道援助活動を繰り広げる 55ヵ国以上,約 1000の NGOを結集し,国際世論を盛り上げると同時に,各国政府にも強力に働きかけ,1997年12月オタワ会議で対人地雷禁止条約調印を実現させた。その貢献に対し 1997年ノーベル平和賞(→ノーベル賞)が授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む