デジタル大辞泉 「地雷」の意味・読み・例文・類語
じ‐らい〔ヂ‐〕【地雷】
2 俗に、そのことに触れると人を怒らせる事柄。「彼女の
3 見た目では容易にわからないが、実際に触れたり関わったりすると厄介な人や物事をたとえていう語。「彼があんな
[類語]爆弾・爆裂弾・手榴弾・機雷・魚雷・爆雷・水雷
じ‐がみなり〔ヂ‐〕【地雷】
「この塚めきめきと動き―のごとくしばらく鳴りやまず」〈浮・真実伊勢〉
地上または地表面下に設置して,これに触れた車両や人員を損傷,殺傷することを目的とした弾薬。爆薬を充塡した本体と,対象物に感応し本体の爆薬を点火起爆する信管からなる。信管は車両,人員の踏圧に感応する圧力式が多いが,音響,磁気,振動等に感応するものなど多様である。
地雷は対戦車地雷と対人地雷に大別できる。対戦車地雷の爆薬量は対人地雷より多く,信管は車両等には感応するが人員の踏圧には感応しないものを用いる。金属の存在を磁気の変化で検知する方式の地雷探知器に対抗するため,地雷の構成材料には非金属材料を多用する傾向にある。また敷設した地雷を敵が除去するのを妨害するために,不用意に動かすと爆発する装置(活性化装置)を組み込む場合もある。
地雷の敷設は,人力または機械力による。機械力による場合は,穴掘り,地雷設置,覆土等の一連の作業を効率的に行うことができる。1970年代からヘリコプターや火砲等を利用して地雷を空中から散布する方式(散布地雷)が出現し,多量の地雷を短時間に随所に散布することができるようになったため,地雷の戦術的価値はさらに向上した。敷設された地雷の探知は,各種偵察情報により概略位置を推定し,探知器や手探り等の手段により細部位置を確認する。除去手段には,1個ずつ確認しながら手掘りする方法,ローラーや鋤(すき)等の機械力による方法,爆薬により地雷を誘爆し除去する方法などがある。
なお,《天工開物》では,地雷を,地中に埋め導火線を使って爆発させる武器と説明している。英語のmineには,攻城戦などで使われた敵城壁の下に掘るトンネル,あるいはそこに仕掛ける爆発物の意味もある。本項目で説明した意味での地雷が初めて使用されたのはアメリカ南北戦争においてである。
執筆者:角園 睦美
1997年12月オタワにて署名式が行われ,アメリカ,ロシア,中国を除く125ヵ国以上が署名し,99年3月発効した条約(通称オタワ条約)。
この条約は対人地雷の開発,生産,取得,保有,使用,貯蔵,備蓄,移転などを全面禁止し,発効後180日以内に国連事務総長に保有対人地雷の数量,型,地雷原の所在地を報告すること,4年ですべてを廃棄し,埋設地雷も10年以内に撤去することを義務づけている。中国は加盟の意志を示していないが,ロシア,日本は署名の方向へ態度を変えた。アメリカは条約に調印しないものの対人地雷の一方的な廃棄と朝鮮半島の地雷の2006年までの撤去の方針を明らかにしている。日本は2003年2月に廃棄を完了した。
執筆者:編集部
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長い歴史をもつ兵器の一つ。地面の中に容器に入れた爆薬を埋め、踏んだ圧力やひもによる引力、電気による着火、金属に対する磁力、体温に感応するセンサーなどで発火爆発する。目的によって対戦車地雷、対人地雷、海岸に埋める水際地雷、浮遊地雷、落下傘部隊に対する対空挺(くうてい)地雷、鉄道地雷、科学地雷などのほか応急の材料で作った急造地雷や訓練用の訓練地雷などがある。味方の損害を伴わず、製造価も比較的安く敵を減殺する有力な兵器として用いられてきた。日本では「大坂夏の陣」で真田幸村(さなだゆきむら)が使ったとの記録もある。
信管と火薬を詰めた容器からなり、圧力や電気発火のほか震動、電波、音波、時計仕掛けなどで発火させる。埋めた地雷を見つけるには銃剣や棒で手探りするほか磁力や音波応用の地雷探知器あるいは爆弾や手榴弾(しゅりゅうだん)、砲弾による誘爆除去法もある。
現在用いられている型の地雷がはじめて使用されたのは南北戦争(1861~65)と伝えられる。その後、対戦車兵器として開発されていったが、1960年代のベトナム戦争のころから対人兵器として使用されるようになった。対人地雷は無制限、無差別に埋設され、終戦後もそのまま放置され周辺住民に終わりのない地雷被害をもたらしている。また、80~90年代のカンボジアやボスニア、アフリカ各地の内戦でも多用され、被害が続いている。これらの事情により、1983年、非人道的兵器を規制する「特定通常兵器の使用禁止条約」が発効した(通常戦力の規制の項目を参照)。これは地雷などを文民に対して無差別に使用することを禁じ、地雷原の記録を義務づけたものである。また、90年代の終わりにはイギリスのダイアナ元皇太子妃などが先頭にたち、地雷全廃への国際世論を呼び起こした。1997年、先進各国では人道的な立場から地雷を作らない、持たない、使わないの地雷廃絶の国際条約(対人地雷全面禁止条約)を調印、日本は1998年に加盟した。しかしコストが安く使用方法も簡単なため開発途上国や紛争地域の軍や保安グループではなお装備していることが多い。
[寺田近雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(江畑謙介 拓殖大学海外事情研究所客員教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…銃砲においては発火装置が重要なものであるが,このころの銃砲の発火発射装置はすべて火縄銃方式のものであった。また爆裂弾として地雷や水雷も使われた。 清代でも,伝統的な槍や刀剣などが使用されたが,武器としての重点は飛道具におかれた。…
※「地雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新