日本大百科全書(ニッポニカ) 「地球環境基金」の意味・わかりやすい解説
地球環境基金
ちきゅうかんきょうききん
Global Environment Facility
略称GEF。開発途上国等が地球規模の環境問題に対応するために新たに負担する費用に対して、資金を供給することを目的に設立された国際的な基金。世界銀行(国際復興開発銀行)理事会の決議に基づき、1991年5月に第1回理事会が開かれ、わが国も含め30か国が参加して期間3年間(91年7月~94年6月)の実験的な取り組みがなされた。1992年の地球サミットでは、途上国の地球環境保全への取り組みに対する資金援助の仕組みとして、先進国側は、世界銀行、国連環境計画、国連開発計画が管理をしているGEFに基金を積むことを提案したが、途上国側はGEFは先進国の代理組織であるとして、新組織の創設を要求して議論は紛糾した。その後、先の取り組みの経験などをふまえて、1994年3月に、組織の改組および期間3年間の増資が参加国会合において合意されている。基金の目標は、当初10億ドルであったが、当面20億SDR(IMFの特別引出権)を目標としている。98年3月には、98年7月から4年間の活動のための資金を27億5000万ドルとすることが合意された。
1996年4月までのプロジェクト資金供与割合の実績では、気候変動(40%)、生物多様性(36%)、国際水域(14%)、オゾン層の減少(8%)などとなっている。
これとは別に、わが国において「民間団体(NGO)の環境保全活動への資金の助成や、その他の支援を行い、環境保全活動へ向けた国民的運動の発展を図ることを目的として」、1993年(平成5)5月に環境事業団に地球環境基金(Japan Fund of Global Environment)が創設された。国が出資するほか、国民や企業等からも寄付を受ける。民間の寄付を含め約86億円が積み立てられ(1998年1月現在)、98年度は195団体に対し7億3000万円が提供された。
国内外のNGOによる、とくに開発途上地域における環境保全活動を支援するが、わが国の財政基盤が弱く欧米のNGOに比して活動の規模や内容が不十分だと指摘されてきたので、今後の基金の充実と適切な運用が期待されている。
[植田和弘]
『毛利聡子著『NGOと地球環境ガバナンス』(1999・築地書館)』▽『ジョン・マコーミック著、石弘之、山口祐司訳『地球環境運動史』(1998・岩波書店)』▽『環境NGO活動研究会著『地球環境基金Q&A今、地球が危ない!』(1993・第一法規出版)』