共同通信ニュース用語解説 「世界の月探査」の解説
世界の月探査
1950年代に米国と旧ソ連の宇宙開発競争が始まり、66年2月に旧ソ連の無人探査機「ルナ9号」が世界で初めて月面の軟着陸に成功した。米国も同年6月に無人探査機「サーベイヤー1号」で着陸に成功、69年には「アポロ11号」で人類初の有人着陸を果たした。近年は中国が2013年12月に無人探査機「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1950年代に米国と旧ソ連の宇宙開発競争が始まり、66年2月に旧ソ連の無人探査機「ルナ9号」が世界で初めて月面の軟着陸に成功した。米国も同年6月に無人探査機「サーベイヤー1号」で着陸に成功、69年には「アポロ11号」で人類初の有人着陸を果たした。近年は中国が2013年12月に無人探査機「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...