世界宣教会議(読み)せかいせんきょうかいぎ(その他表記)World Missionary Conference

改訂新版 世界大百科事典 「世界宣教会議」の意味・わかりやすい解説

世界宣教会議 (せかいせんきょうかいぎ)
World Missionary Conference

現代プロテスタント教会伝道を論じた世界会議。ロンドン(1880),ニューヨーク(1900)についでエジンバラ(1910)と続き,ここで国際宣教協議会International Missionary Council結成の動きが生まれ,1921年に実現した。28年のエルサレム会議には,海外伝道の母体である欧米諸教会とともに,アジアアフリカなどの被伝道地の教会代表も出席,伝道のパートナーとしての対等の地位を得た。のち世界教会協議会合併(1961)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む