世界教会分枝論(読み)せかいきょうかいぶんしろん(その他表記)Branch Theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世界教会分枝論」の意味・わかりやすい解説

世界教会分枝論
せかいきょうかいぶんしろん
Branch Theory

教会合同運動過程で,アングリカン・チャーチによって唱えられた説。これまで分裂状態にあり,異なった教理や宗教上の慣行をもつ教会が世界教会の理念もとに参集し,おのおのの教会はその支教会であることを自覚するというもの。ローマ・カトリック教会はこの説が唯一の真の教会を否定するものとして反論した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む