世界複数本社制(読み)せかいふくすうほんしゃせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世界複数本社制」の意味・わかりやすい解説

世界複数本社制
せかいふくすうほんしゃせい

アメリカ,ヨーロッパアジアの3極構造を軸として各地域に設置された地域本社が,地域を統轄することで経営の現地化を図るとともにグローバルな統合のために,世界総本社の下で互いの地域間調整を行なうという制度。グローバル企業の活動が広く世界に分散し始め,海外における売上げや従業員数が増大するにつれて,地域的な管理体制が必要となってくる。とりわけアメリカ・ヨーロッパ・日本・アジア・オセアニアにおける現地子会社数の増大と,売上げや生産高増加は,地域間調整を複雑にしていく。そこでホンダ松下ヤマハなどのグローバル企業は,世界複数本社制を採用し始めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む