世間は広いようで狭い(読み)セケンハヒロイヨウデセマイ

デジタル大辞泉 「世間は広いようで狭い」の意味・読み・例文・類語

世間せけんひろいようでせま・い

世間は広いようであるが、実際は思いのほか狭い。思いがけない所に知人やつながりのある人がいる場合などにいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世間は広いようで狭い」の意味・読み・例文・類語

せけん【世間】 は 広(ひろ)いようで狭(せま)

  1. 世の中は広いようで案外狭いものである。思いがけず人に会ったり、悪事を知られたりした場合などに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「世間は広いようで狭い」の解説

世間は広いようで狭い

世の中は広いように思われるが、案外狭いものである。思いがけない場所で知人に出会ったり、まるで無関係と思っていた人と共通の知り合いがいたり、何かの縁があることがわかったりした場合などに使われる。

[使用例] 客の中には知り合いが何人かいる。金俊平も知っている者が何人かいた。世間は広いようで狭いのである[梁石日*血と骨|1998]

英語〕More people know Tom Fool than Tom Fool knows.(卜ム・フールの知っている以上の人がトム・フールを知っている)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む