両広丘陵(読み)りょうこうきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両広丘陵」の意味・わかりやすい解説

両広丘陵
りょうこうきゅうりょう / リヤンコワンチウリン

中国南部の広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区から広東(カントン)省にかけて広がる丘陵で、南嶺(なんれい)山脈の南に続く。嶺南丘陵または華南丘陵ともよぶ。大瑤(だいよう)山、十万大山、勾漏(こうろう)山、雲開大山、羅浮(らふ)山、蓮花(れんか)山などの500メートル前後の低山と丘陵からなる。これらのなかには、少数ながら1000メートルを超える山頂もある。東部は花崗(かこう)岩のなだらかな丘陵であるが、西部石灰岩カルスト地形が多い。

[青木千枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む