羅浮(読み)らふ

精選版 日本国語大辞典 「羅浮」の意味・読み・例文・類語

らふ【羅浮】

  1. 中国、広東省広州市の東、増城・博羅の県界にある山の名。東海からただよってきた浮山が、羅山と合体してできたと伝える。山麓は梅の名所で、隋の趙師雄がここで、夢に梅の精である美人に会ったという、柳宗元の「龍城録‐趙師雄酔憩梅花下」に見える故事で知られる。羅浮山
    1. [初出の実例]「紅者非羅浮女、白者豈曰貌姑神」(出典:随得集(1388頃)竺仙和尚謝献盆紅白梅依韻以呈)
    2. [その他の文献]〔殷堯藩‐山中梅花詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文献 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む