両楹(読み)りよう(りやう)えい

普及版 字通 「両楹」の読み・字形・画数・意味

【両楹】りよう(りやう)えい

正堂の中間東西の柱。儀礼の所。〔礼記、檀弓上〕殷人(いんびと)は兩楹のに殯(ひん)す。~丘(孔子)や殷人なり。予(われ)疇昔(ちうせき)の夜(昨夜)、に兩楹のに坐せらる。~予殆ど將(まさ)に死せんとすと。蓋(けだ)し疾に寢(い)ること七日にして沒せり。

字通「両」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む