精選版 日本国語大辞典 「両」の意味・読み・例文・類語
りょう リャウ【両】
りゃん【両】

ころ【両】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代の金貨の価の名称。もとは中国唐代の制度に倣ったわが国の令(りょう)制で定めた量目(りょうめ)の単位で、尺貫法でいう1斤(きん)の16分の1、10匁に相当した。中世以後は、おもに金などの貴重品の重さの単位となり、それとともに量目は5匁から4匁相当に半減した。
1601年(慶長6)江戸幕府が計数貨幣として、いわゆる慶長大判、慶長小判、慶長(けいちょう)一分判(一分金)という3種の金貨を発行するに至って、小判1枚(4.75匁=約17.8グラム)をもって1両と定められた。一分判は小判の4分の1の量目で、価格は1両の4分の1として通用させ、大判は額面10両だが、通用価格は時価によって変動している。この後、1697年(元禄10)には、分の4分の1に相当する朱という単位を用いた二朱金(8枚で1両に通用)が新たに発行され、ここに両、分、朱という四進法を用いた金貨制度が確立された。しかし、1695年の貨幣改鋳に際しては、慶長小判に対し、重量は不変ながら、品位(金の含有率)についてはおよそ27%近く落とされている。
この後、1714年(正徳4)と1716年(享保1)の改鋳で品位が一度は復活したものの、以降貨幣改鋳のたびに、品位の低下と小判1枚の重さ自体の軽量化が進み、貨幣制度の基本であった1両そのものの量目は変動していった。そのために、1609年、金1両に対し銀50匁、銭4貫(4000文)と定め、1700年に銀60匁、銭4貫と修正された公定相場も、有名無実化され、両替相場は激しく変動している。なお、1871年(明治4)、明治政府は新貨条例施行にあたって、従来の金1両を新貨1円と定め、両を単位とする貨幣制度は改廃された。
[棚橋正博]
1中国から渡来した重量の単位。斤の16分の1,銖(しゅ)の24倍。貫の100分の1で,10匁(もんめ)に相当。中国では,音律の基礎となる黄鐘管(こうしょうかん)を満たす黍(きび)の重さを12銖,これを二つあわせて両とする。日本では大宝令制で導入され,24銖を小1両,小3両を大両とし,銀・銅・穀物の計量以外には小両を用いるとするが,必ずしも守られなかった。その後,両の絶対値は時代や地方によって変化し,京目1両を4匁5分とするのに対して,田舎目1両は4匁7分であった。近世になると1両が10匁に安定する。尺貫法では37.5g。
2江戸時代の金貨の貨幣単位。分の4倍,銖(朱)(しゅ)の16倍。分と同じように重量単位から転じた。慶長小判1枚(=1両)は4匁7分6厘と定め,その4分の1を一分金としたが,その後の改鋳によって小判の質量が変化しても両と分,さらには銖の関係はかわらなかったので,質量単位としての意味を失い,貨幣単位として定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…銭・厘を補助単位とする十進法の計算体系をもつ。それまで流通の江戸期金貨には1601年(慶長6)制定の両・分(ぶ)・朱という単位が使用されていた。1両=4分,1分=4朱の四進法であり,鋳貨の形態にも小判形と方形との2種があった。…
…この名称は銅銭1000枚の穴に緡(びん)(鏹(きよう)ともいい,ぜにざしのこと)を貫いて束ねたことに由来し,日本でも唐銭,宋銭の流入に伴って室町時代前後から用いられるようになった。江戸時代になると通貨は基本を異にする金,銀,銭の3貨に分かれ,基本単位は金貨が小判の両(=4分=16朱),銀貨が匁,銭貨が文であり,銀貨1000匁を1貫目,銭貨1000文を1貫文と呼んだ。このうち銀貨は秤量(ひようりよう)通貨であり,単位の匁や貫目は質量(目方)の単位である。…
… このころまで金は一般に秤量貨幣として流通した。金の量目は鎌倉時代から1両=4匁5分が行われ,金の使用が広まるにつれこの量目法を京目と呼び,地方に4匁,4匁2分などを1両とする田舎目が行われた。16世紀後期に畿内中心に1両=4匁4分に改まったが,両,分,朱の四進法と貫匁法を併用する便宜からであろう。…
…4,5月に本国を出帆してメキシコ(ヌエバ・エスパーニャ)に向かうフロータと,8月に出帆してカリブ海沿岸(ティエラ・フィルメ)に向かうガレオネスの2船団,60~100隻くらいが就航していた。両船団ともアメリカで冬を越し,翌年春ハバナに集結して帰航した。1660年までの約160年間に,ヨーロッパの銀保有量のおよそ3倍に当たる1600万kgの銀がスペインのセビリャ港に到着した。…
…鎌倉時代に用いられた重さを計る単位の一つ。律令制では唐制にならい,キビ100粒の重さを1銖と規定し,24銖を1両,16両を1斤(小斤)とし,さらに3両を大両1両とする大斤を定め,金,銀,穀などを計る場合に大斤を用い,他は小斤を用いることとした。この衡制は時代が経過するとともにみだれ,地域により,あるいは領主により,基準の異なるはかりを用いるようになった。…
…ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。江戸時代に入って,幕府は1608年(慶長13)12月,永楽銭1貫文=鐚銭(びたせん)4貫文=金1両とし,翌年には金銀銭貨の比価を金1両=銀50匁=永楽銭1貫文=京銭(鐚銭と同義語)4貫文とした。1700年(元禄13)11月には金1両=銀60匁=銭4貫文と改定され,これが幕府の法定相場として幕末まで維持された。…
… なお度量衡に対応する西欧語は,英語weights and measures,フランス語poids et mesures,ドイツ語Mass und Gewichtなどであって,質量(weights,poids,Gewicht)と長さ・体積(measures,mesures,Mass)との並列という表現になっている。
【史上の度量衡】
中国の《書経》の後につけられた注疏(ちゆうそ)を見ると,〈度はこれ丈尺,量はこれ斛斗,衡はこれ斤両〉とあり,国の法制度としてこれらを等しくしておくのだといった説明がなされている。ここにいう丈,尺,斛(石とも書く)などは,ものごとを数量的に表現するための〈単位〉の呼名である。…
…
【歴史】
はかりの正確な起源は定かでない。エジプトで発掘された前5000年ころとみられるてんびんざおは,石灰石製で,長さ約8.5cmあり,中央と両端に穴がある。この穴にひもを通して結び,中央のひもを支え両端のひもに物をつるしたものと思われている。…
※「両」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新