両沢村(読み)りようざわむら

日本歴史地名大系 「両沢村」の解説

両沢村
りようざわむら

[現在地名]伊予市両沢

現伊予市の南部山地東端の村。現伊予郡砥部とべ町と境を接し、もり川の上流に沿う。わずかの階段状の水田と傾斜地を開墾した畑地があり、耕地面積は少ない。寛永一二年(一六三五)替地以後大洲藩領。浮穴うけな郡砥部郷の一。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「両沢村 茅山有」、高三六石七斗一升と記す。戸数は一二―一五戸、人口は五〇―六六人という小村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む