両端を持する(読み)リョウタンヲジスル

デジタル大辞泉 「両端を持する」の意味・読み・例文・類語

両端りょうたん・する

《「史記」信陵君伝から》どちらにつくか決めないで、あいまいな態度をとる。「派閥争いの外にいて―・する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両端を持する」の意味・読み・例文・類語

りょうたん【両端】 を 持(じ)する

  1. ( 「史記‐鄭世家」の「晉聞楚之伐一レ鄭、発兵救鄭、其来持両端、故遅」による ) 二つ行動判断の間で迷う。どちらともつかない、あいまいな態度をとる。
    1. [初出の実例]「鼠は穴から出時でうかでまいかとて両端を持するものぞ」(出典:史記抄(1477)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む