両羽神社(読み)もろはじんじや

日本歴史地名大系 「両羽神社」の解説

両羽神社
もろはじんじや

[現在地名]北御牧村下之城 宮

太玉命・天児屋根命を祀り大宮社ともいい、望月氏の勧請と伝える(長野県町村誌)。この辺りは古代の望月牧もちづきのまきの牧官の所在地と推定されており(北佐久郡志)、望月氏とかかわりの深い地。

御魂代と伝えている石龕安山岩を用いて宮殿様のものを刻した石造物。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む