両羽神社(読み)もろはじんじや

日本歴史地名大系 「両羽神社」の解説

両羽神社
もろはじんじや

[現在地名]北御牧村下之城 宮

太玉命・天児屋根命を祀り大宮社ともいい、望月氏の勧請と伝える(長野県町村誌)。この辺りは古代の望月牧もちづきのまきの牧官の所在地と推定されており(北佐久郡志)、望月氏とかかわりの深い地。

御魂代と伝えている石龕安山岩を用いて宮殿様のものを刻した石造物。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む