両羽神社(読み)もろはじんじや

日本歴史地名大系 「両羽神社」の解説

両羽神社
もろはじんじや

[現在地名]北御牧村下之城 宮

太玉命・天児屋根命を祀り大宮社ともいい、望月氏の勧請と伝える(長野県町村誌)。この辺りは古代の望月牧もちづきのまきの牧官の所在地と推定されており(北佐久郡志)、望月氏とかかわりの深い地。

御魂代と伝えている石龕安山岩を用いて宮殿様のものを刻した石造物。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む