下之城村
しものじようむら
[現在地名]北御牧村下之城
東に御牧原台地、西には八重原、塩沢(現立科町)の台地が迫る鹿曲川の谷間の村で、畔田・宮・田ノ尻・玉ノ井・本下之城・八反田・切久保の集落が望月街道沿いに散在し、下流は大日向村、上流は印内村(現望月町)に接する。
古代の官牧望月牧のものとされる「野馬除」が御牧原の下之城地籍に残存し、村域内に古墳もある(北佐久郡志)。鎌倉時代以後は牧の経営にかかわりのあった望月氏の居住地で、近辺から多数の五輪塔残片を出す。
下之城村
しものじようむら
[現在地名]高崎市下之城町
上中居村の南にあり、東は下中居村、南は矢中村・倉賀野村。村名は上之城に対するもので、上之城は和田城と考えられる。群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では向郷に下城村とみえる(高崎藩領)。高七七八石余、田方五〇町二反余・畑方二一町三反余。同藩領についての明治二年(一八六九)家数人数取調帳(小島文書)によると享和元年(一八〇一)の家数八五・人数四二。明治一〇年頃の家数七九、諏訪神社、高野山真言宗主宝山如意寺・曹洞宗多聞山徳昌寺があり、人数四二三、牡馬四五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 