両蔵屋敷(読み)りようくらやしき

日本歴史地名大系 「両蔵屋敷」の解説

両蔵屋敷
りようくらやしき

[現在地名]中区丸の内一丁目

元材木もとざいもく町の南、下材木したざいもく町の北に位置する。魚の棚うおのたなの半丁ほど南とすぎの町筋との間で、藩重臣成瀬隼人正と志水甲斐守の蔵屋敷地であった(町名起因並町家由緒)。成瀬・志水両屋敷は元禄一三年(一七〇〇)五月、火災にかかって焼失。あとに町屋が取建てられた。町並となった時期は定かでない(尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android