中井厚沢(読み)なかい こうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井厚沢」の解説

中井厚沢 なかい-こうたく

1775-1832 江戸時代後期の蘭方医
安永4年生まれ。広島の星野良悦医学を,江戸の大槻(おおつき)玄沢,長崎吉雄耕牛(よしお-こうぎゅう),フェイルケらに蘭学をまなぶ。広島で開業,塾をひらいて広島蘭学の祖とされる。天保(てんぽう)3年死去。58歳。名は潤。訳書に「升汞丹(しょうこうたん)製法秘訣(ひけつ)」「弼離力考(ひりりこう)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む