中井原村(読み)なかいはらむら

日本歴史地名大系 「中井原村」の解説

中井原村
なかいはらむら

[現在地名]金屋町中井原

金屋・市場いちば両村の東にあり、「続風土記」は「村中に古清水三箇所あり、神前井・中井・出水井といふ、村居中井の地に多し、故に村名とす」と説明している。鳥屋とや城があり、集落の形成は応永七年(一四〇〇)鳥屋城修築後であろう。慶長検地高目録によれば村高三九一石余、小物成四斗八升六合。天保郷帳では四一四石余、うち新田二二石余は三浦長門守の給知(南紀徳川史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む