中佐々木村(読み)なかささきむら

日本歴史地名大系 「中佐々木村」の解説

中佐々木村
なかささきむら

[現在地名]福知山市字中佐々木

まき川の支流佐々木川の谷の中部を占める。中世には佐々岐ささき上山かみやま保の地、江戸時代には上佐々木村のうちに含まれ、天保郷帳に「上佐々木村之内中佐々木村」高四三〇石余と記される。

中佐々木の内、佐々木川の東部谷村たにむらといい、西部仏坂ぶつさかという。仏坂には伏見ぶくみ(約七一〇メートル)がそびえ、この山にはかつて観音を祀ったという寺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む