中前田村
なかまえだむら
[現在地名]会津若松市高野町中沼
会津盆地中央部東寄りにあり、北側を溷川(渠川)が北西流する。米沢街道に沿い、南は下荒久田村、西は沼木村、北は槻橋村(現河東町)、東は倉道村(現同上)。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名がみえる。高久組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二四二石余。化政期の家数一五(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数一五・人数九一(人員録)。同八年沼木村・鶴沼村と合併して中沼村となる。かつて真言宗観音寺があったが、寛文一〇年廃寺となった(会津鑑)。不動川は背炙山中に端を発し、滝沢・大塚山を通り、北柳原で溷川に合流し、中前田の東で松窪・下居合方面から流れる吹矢川を合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 