ちゅう‐こう【中功】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( 「功」は仕事、また、その量の意 ) 令制で、労働時間が中程度の長さであること。長功と短功の中間。また、日照時間によって中程度の労働時間を確保できる期間。陰暦二・三月、八・九月。
- [初出の実例]「凡計二功程一者。〈略〉二月三月八月九月。為二中功一」(出典:令義解(718)営繕)
 - [その他の文献]〔新唐書‐百官志一〕
 
 - ② 中程度の功績。
- [初出の実例]「凡功田。大功世世不レ絶。上功伝二三世一。中功伝二二世一」(出典:令義解(718)田)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 