中原有安(読み)なかはらの ありやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原有安」の解説

中原有安 なかはらの-ありやす

?-? 平安後期-鎌倉時代の雅楽家,歌人
琵琶(びわ),笛,太鼓,箏(そう)などの器楽をはじめ,催馬楽(さいばら),今様,声明(しょうみょう)などでも知られた。九条兼実(かねざね)に箏を,鴨(かもの)長明に琵琶をおしえ,楽所預(あずかり)に任命された。和歌は「千載和歌集」などにのるが,私撰集寒玉集」は散逸した。建久6年(1195)以降に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む