中吊り広告(読み)なかづりこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中吊り広告」の意味・わかりやすい解説

中吊り広告
なかづりこうこく

電車バスをはじめとする交通機関の車内に表示される交通広告の一形態。通路上部のホルダーから吊り下げる形で掲示される。なかでも電車の中吊り広告は、週刊誌月刊誌の発売告知、新製品キャンペーンなどに欠かせない広告として、交通広告を代表するものである。ただ、近年広告媒体多様化や車内のデジタルサイネージ普及などによって、中吊り広告を見直す動きも出ている。

[編集部 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む