交通広告(読み)こうつうこうこく

改訂新版 世界大百科事典 「交通広告」の意味・わかりやすい解説

交通広告 (こうつうこうこく)

交通輸送機関の管理する車両内外および駅舎用地などを利用して掲出する広告。車両の外部にある外側広告,内部の中づり,額面,つり皮,欄間の各広告,駅舎では駅名標示板,階段,ベンチポスター,用地内では建植(けんしよく)広告,野立ち看板など,多種多様にわたっている。交通広告の起源は,1820年代,側面に広告を描いた大箱をのせたロンドンにおける広告馬車であるといわれる。1826年の宝くじ売出しの広告馬車や30年にニューヨークを駆け回ったゴスリング靴墨の馬車はとくに有名。日本でも1885年に東京の鉄道馬車会社が車内広告を開始している。現代では交通機関の発達に伴って,電車汽車,バス,タクシーのほかに船着場や空港ロビー内の看板,船舶や航空機の内部の広告などにまで及んでいる。交通広告は沿線の乗降客という対象者にしぼっての訴求が容易であるため,百貨店,スーパーやレジャー施設が,商勢圏に合わせて路線を選択できるという特徴がある。また,同一表現の広告物を全国主要駅に計画的に掲出することによって,ネットワーク効果をも期待できる。このように路線,期間,回数を調整することによって,地域的あるいは全国的な広告計画のいずれにも対応できる。しかし,交通機関やその施設は公共性の高いものであるだけに,美観・安全・風俗などを乱すような広告にはきびしい規制が課せられる。日本では,高速自動車道路や新幹線が伸びるにつれて,それらの沿線では広告の禁止区域を設けることが多くなってきている。交通広告で最も日常的な車内広告は,通勤圏の拡大に伴って,朝夕,遠距離を通うサラリーマンや学生に対する接触度はとくに高い。したがって,中づり広告には紙片以外に不織布,レースカーテン,銀紙などが考案され,商品情報をスマートに提供しようと各種の試みがなされている。ちなみに交通広告の料金は,その乗降客数に応じて定められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「交通広告」の意味・わかりやすい解説

交通広告【こうつうこうこく】

電車やバスの車内の中吊り広告,ドア上・横の額面広告,駅構内に貼られたポスター,線路沿いに並ぶ巨大な広告板など,交通機関関連の場所に掲示される広告のこと。最近の交通広告にはときに新しい試みが見られる。そのひとつは1編成の電車内をそっくりひとつの広告で埋めるもので,ブロックバスター(高性能爆弾広告),あるいは広告主が広告スペースをすべて占領することからメディアジャックとも呼ばれる。また1996年のアトランタオリンピック開催中に,JR東日本(東日本旅客鉄道)と営団地下鉄(帝都高速度交通営団)が前日の競技の写真を始発電車から掲示し,話題となった。この広告は,速報性に欠けるといわれる交通広告にとって画期的であった。そのほか缶ビールの缶のデザインをポスターにし,駅構内の丸い柱に巻き付け,缶ビールに見たてたアド・ピラーと呼ばれる広告が出現した。
→関連項目サーキュレーションメディア・ミックス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通広告」の意味・わかりやすい解説

交通広告
こうつうこうこく

交通機関の管理する車両の内外、駅、用地などを利用して掲出する各種広告の総称。1820年代ロンドンで側面に広告が描かれた大箱を馬車に乗せたのがその創始である。この広告馬車は1853年に禁止されるが、1930年代にアメリカにおいて「ゴスリング靴クリーム」の箱馬車として復活する。日本では1878年(明治11)に鉄道広告として、乗り物の酔い止め薬(鎮嘔丹)の車内広告を実施したのが最初で、1900年(明治33)ごろには隅田(すみだ)川の「一銭蒸気」のポスターも登場した。鉄道省は1911年以来「広告取扱手続・広告掲出規約」に基づいて、広告の統一的取扱いを実施してきたが、これは「鉄道広告取扱規則」として現在も残されている。交通広告の料金は、その乗降客数に応じて定められる。公衆を相手とする公共的機関であるため、利殖や風俗に関する広告に対する規制は厳しく、交通広告取扱業者で組織する日本鉄道広告協会では倫理綱領を制定している。

 交通広告の代表的なものは車内広告で、これには中吊(なかづ)り広告(車内吊り)、額面(がくめん)広告(天井側面の枠)、吊皮(つりかわ)広告、欄間(らんま)広告(出入口の上の枠)などがある。そのほか、車体の側面または前後に取り付けられる車外広告や駅広告板、駅名標示板、駅階段、ポスター、ベンチ、鉄道用地内での建植(けんしょく)看板、またバスやタクシーの広告、空港での広告、航空機内でのビデオ・スクリーン、船内での広告など、多種多様である。とくに車内広告は、都市の人口集中化と通勤圏の拡大、交通機関の発展に伴って、毎日往復利用する多くの乗客たちの注目率は高く、訴求効果が大きい。

[島守光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android