中国のイスラム教

共同通信ニュース用語解説 「中国のイスラム教」の解説

中国のイスラム教

イスラム教の中国への伝来は唐代の7世紀半ばとされ、アラブペルシャ商人との交易を介して広まった。学術機関の中国回族学会によると、中国のイスラム教徒は2300万人余り。信仰しているのは主にウイグル族、回族、タタール族などの少数民族。多くは新疆ウイグル、寧夏回族の各自治区や、甘粛、青海、河南雲南各省に住む。近年、中国共産党・政府への忠誠心が求められるなど「イスラム教の中国化」が進められている。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む