中国残留日本人孤児

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中国残留日本人孤児」の解説

中国残留日本人孤児
ちゅうごくざんりゅうにほんじんこじ

第2次大戦終了直後の中国東北部で,肉親と離別し中国人に養育された大戦終了当時12歳までの日本人をいう。1972年(昭和47)に日中国交が正常化されて,厚生省は75年から孤児の公開調査,81年からは孤児を日本に招く方式での身元調査を開始した。82年厚相の私的諮問機関として中国残留孤児問題懇談会が発足。調査は87年3月の第15次第2班(吉林省遼寧省)来日まで続けられた。同年11月第1回補充調査で肉親探しが再開され,2015年3月までに永住帰国者2555人,一時帰国者5939人となっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む