下小田井村(読み)しもおたいむら

日本歴史地名大系 「下小田井村」の解説

下小田井村
しもおたいむら

[現在地名]西枇杷島町下小田井・あさひ町・芳野よしの町・小田井おたい城並じようなみ古城こじよう上新かみしん町・下新しもしん町・かた町・北大和きたやまと町・南大和みなみやまと町・押花おしばな町・いずみ町・砂入すいり町・住吉すみよし町・日の出ひので町・花咲はなさき町・末広すえひろ町・大黒だいこく町・二見ふたみ町・恵比須えびす町・弁天べんてん

庄内川の西に位置し、現西枇杷島町の大半を占める。東を堀越ほりこし村・枇杷島村(現名古屋市)、南を日比津ひびつ(現名古屋市)土器野かわらけの新田村(現新川町)、西を須賀口すかぐち(現新川町)小場塚こばつか新田村、北を中小田井村(現名古屋市)と接する。村を美濃路が通る。

下小田井は於田江西おたえにし保に相当すると考えられる。於田江西保は応永四年(一三九七)正月の尾張国目代光守注進状(醍醐寺文書)に「三十五貫八百文 於田江中・西保 (若君)御領」として初見し、同年一二月の尾張国在庁等注進状(同文書)にも「五十二貫四百一文 於田江中・西保 若君御領」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android