中小町(読み)なかごまち

日本歴史地名大系 「中小町」の解説

中小町
なかごまち

[現在地名]上越市ほん町五丁目

上小町の北に続く本町ほんまち(北国街道)両側町。町の長さおよそ一二八間(高田市史)小町こまち三町の一で問屋を営む者が多く、城下・領内商業の中心であった(→上小町。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数三九、名主一人(頸城郡誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む