中屋敷町(読み)なかやしきまち

日本歴史地名大系 「中屋敷町」の解説

中屋敷町
なかやしきまち

[現在地名]上越市東本ひがしほん町三丁目

長門ながと町の東に続く北国街道(奥州街道)の両側町。北国街道は当町なかほどで一度北折、しばらくして再び東行するため町の形は逆乙字形をなす。このように道の屈曲を多く作って見通しをふさいだのは、ここが東方北国街道稲田いなだ口に続く重要な関門であったからで、戦略上の配慮であった。東西の町の長さおよそ一九九間、南北およそ七一間(高田市史)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「中屋敷町と申名福島越已来より申伝候」とあり、春日山かすがやま城下春日町の中心地域であった中屋敷の人々が福島ふくしま城下経営時に移住したものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ばくろう 居住

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む