中山古墳群(読み)なかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「中山古墳群」の解説

中山古墳群
なかやまこふんぐん

[現在地名]松本市中山

松本市街地の南、鉢伏はちぶせ山の西麓斜面と中山丘陵に囲まれた旧東筑摩ひがしちくま郡中山村にある古墳群をさすが、狭義には中山丘陵の最高所の峰から南方へかけての広い斜面と、その南に接するつぼうち・向畑の段丘面上に築かれた古墳群をいう。特に前者鍬形原くわがたばら古墳群は明治初年には八〇余基を数えており、「延喜式」記載の埴原はいばら牧との関連が注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android