中山古墳群(読み)なかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「中山古墳群」の解説

中山古墳群
なかやまこふんぐん

[現在地名]松本市中山

松本市街地の南、鉢伏はちぶせ山の西麓斜面と中山丘陵に囲まれた旧東筑摩ひがしちくま郡中山村にある古墳群をさすが、狭義には中山丘陵の最高所の峰から南方へかけての広い斜面と、その南に接するつぼうち・向畑の段丘面上に築かれた古墳群をいう。特に前者鍬形原くわがたばら古墳群は明治初年には八〇余基を数えており、「延喜式」記載の埴原はいばら牧との関連が注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む