中山大障害(読み)なかやまだいしょうがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山大障害」の意味・わかりやすい解説

中山大障害
なかやまだいしょうがい

中央競馬最大の障害競走。毎年春と秋に中山競馬場で行なわれる。1934年,人気の高い東京優駿日本ダービー)に対抗する中山競馬場の看板レースとして創設された。1948年秋から現在の名称となり,1999年のグレード制(→重賞競走導入に伴って春の名称が「中山グランドジャンプ」に変更された。出走馬は春が 4歳以上,秋が 3歳以上。距離は春が 4250m,秋が 4100m。負担重量は春が 4歳 62kg,5歳以上 63.5kg,秋が 3歳 61kg,4歳以上 63kg,牝馬は各 2kg減。距離,負担重量,障害難易度などは創設以降これまで数度にわたって改正された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中山大障害」の解説

中山大障害

中山競馬場で開催される中央競馬の競走。春の「中山グランドジャンプ」と並ぶ障害競走の大レース。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む