出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(須田鷹雄 競馬ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…その後,国が賭事を伴う競馬を施行することの道義的問題が指摘されるなどして民営論が高まり,54年競馬施行は民間に移行されることになった。この施行団体として政府全額出資の特殊法人日本中央競馬会(初代理事長,安田伊佐衛門)が発足した。これは公社に準ずる公共性の強い団体で,農林大臣(現在の農林水産大臣)の監督下に置かれ,現在に至っている。…
…〈日本中央競馬会法〉に基づき1954年9月に設立された中央競馬の施行機関。1861年日本最初の洋式競馬が行われて以来,各競馬クラブ,日本競馬会,そして戦後の農林省による国営競馬という施行者変遷の遺産を受け継いでいる。…
※「中央競馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新