中山川土居城跡(読み)なかやまがわどいじようあと

日本歴史地名大系 「中山川土居城跡」の解説

中山川土居城跡
なかやまがわどいじようあと

[現在地名]香我美町山川

香宗こうそう川が大きく曲流する地の北側、小高い山の上にある。山川やまがわ城ともいう。城跡付近には上土居屋敷かみどいやしき山麓清藤屋敷きよとうやしきの小字が残る。

正平一一年(一三五六)二月一日、小松左衛門入道覚祐が南朝方として活躍した恩賞として、粟野三位中将より清遠名を安堵されているが(「出雲守時□奉書」蠧簡集)、この小松氏が地名をとって清遠を氏として、当城に居したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android