中山新田I遺跡(読み)なかやましんでんIいせき

日本歴史地名大系 「中山新田I遺跡」の解説

中山新田I遺跡
なかやましんでんIいせき

[現在地名]柏市十余二

利根川に向かう小河川に北面する標高一五―二二メートルの低平な台地上に位置し、大青田聖人塚おおあおたしようにんづか遺跡が谷津を隔てた東側にある。旧石器時代―縄文時代および奈良時代の遺跡で、旧石器時代を主とする。昭和五五年度に発掘調査された。旧石器時代の遺構は九つの石器集中地点からなるが、種々の分析を経て三つの環状ユニットを含む四つの大ユニットに再構成された。立川ロームIX層からはナイフ形石器および台形様石器を基調として一千六〇〇点に及ぶ多様な石器群が出土し、この段階としては県内有数の大遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 環状集落 行使

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む