十余二村
とよふたむら
[現在地名]柏市十余二・中十余二・新十余二・みどり台一丁目・同三―五丁目・西原一―七丁目・西柏台一―二丁目・柏の葉一―六丁目
明治時代に旧小金五牧の一、高田台牧を開墾して成立した村。村名の由来は豊四季村と同様で、当地への入植は一二番目にあたった。南は高田村、北は大青田村。明治二年(一八六九)から開墾が始まったが、当初の入植者は八戸で、同五年になっても同じく八戸・三〇人であったと伝える(「豊四季・十余二農舎人員調書」三井文庫)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 