中川宇右衛門(読み)なかがわ・うえもん

朝日日本歴史人物事典 「中川宇右衛門」の解説

中川宇右衛門

没年:慶応1.閏5.30(1865.7.22)
生年:文化2(1805)
幕末の長州(萩)藩士。名は徳以,通称は,はじめ登人,のち宇右衛門。大組士で高100石。用所役としてペリー来航時の相州警衛に当たる。遠近方,蔵元両人役,矢倉頭人などを歴任し,椋梨藤太の勢力に近いが,財務の実務役人として重用された。万延1(1860)年7月に罷免。文久3(1863)年藩が京都を追われてから,椋梨らと政府を弾劾し,隠居の処分をされる。翌年,長州征討軍の到来により,赦免され,遠近方などに復帰,いわゆる正義派多数を処刑した。慶応1(1865)年1月,再起した正義派に罷免され,閏5月,野山獄で賜死

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川宇右衛門」の解説

中川宇右衛門 なかがわ-うえもん

1805-1865 幕末の武士
文化2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。用所役,蔵元両人役,遠近方,国事用掛,矢倉頭人などを歴任。保守恭順派の幹部。慶応元年勤王派に罷免され,閏(うるう)5月30日切腹。61歳。名は以徳。通称ははじめ登人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例