中幌向町(読み)なかほろむいちよう

日本歴史地名大系 「中幌向町」の解説

中幌向町
なかほろむいちよう

[現在地名]岩見沢市中幌向町

市の南西部に位置し、北東上幌向かみほろむい町、南東二俣ふたまた(現双葉町)、南西は幌向町、北は御茶の水おちやのみず町。当地開拓は明治二四年(一八九一)福井県人今井栄蔵・佐藤一族の入植によって始まった。同三三年の第一回村議会で、幌向・中幌向・二俣を併せて岩見沢第一部とし、幌向はそのうちの甲、中幌向・二俣は乙とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御茶 ミズ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む